アドミ仕事は見た目の通りの事務屋だからその仕事の深さも自明の理?
私の住む浅草も、桃の節句が過ぎる頃には桃の花が咲き綻び、なんてことはなく、いろいろな花に囲まれてはいるものの残念ながら桃の木はどうも見つかりませんでした。でも、我が家でお願いしている宅配野菜にこっそり入ってきた桃の枝にお水をあげていたら、こんな花が咲きました。あまり花が咲かないの […]
投資にまつわるちょっとした小噺を、「投資運用苦楽」のお休みの週に当社ウェブマスターがお届けします。
私の住む浅草も、桃の節句が過ぎる頃には桃の花が咲き綻び、なんてことはなく、いろいろな花に囲まれてはいるものの残念ながら桃の木はどうも見つかりませんでした。でも、我が家でお願いしている宅配野菜にこっそり入ってきた桃の枝にお水をあげていたら、こんな花が咲きました。あまり花が咲かないの […]
私の住む浅草も、2月の後半ともなればそろそろ梅の時期だよなぁ、ということで隅田公園あたりを散歩すると梅の花がちらほらと見られる場所がひっそりと、でも150本ほどが植樹された梅園があるんです。あまり知られてないですよね。白鬚橋の台東区側の袂の北側あたりにあるのです。あ、仲見世から一 […]
浅草も2月になると、毎年節分があって、その年の年男・年女、なのかわかりませんが、そこそこ有名人なんだか芸能人なんだかそんな感じの人たちが浅草寺の本堂から豆を撒くのを、下で喜んで投げつけられる、なんて言うイベントなんてのが、コロナの前までは毎年やっていた様ですが、まぁ、豆と合わせて […]
私の住む浅草も、1月の半ばを過ぎれば楽しかったお正月モードも、「きゃー^^久しぶりー」なんて黄色いこえが浅草公会堂周辺で聞かれることもこのご時世減ったように思うものの、一生に一度の大事な成人式モードも終わって、ただただ普通に忙しいただの観光地になっているのですが、みなさん、いかが […]
あけましておめでとうございます。本年も本ブログはさておき、弊社あいざわアセットマネジメントをどうぞよろしくお願いいたします(よいしょっ) 今年も早速忙しいようで。。。 さて、私の住む浅草、というところは元旦からまぁ大忙しな街でして、本堂から真正面の入り口とされる雷門を通り抜けて、 […]
私の住む浅草の年の瀬といえば、本来なら締めの観音と羽子板市も終わるから朝晩にご近所の人たちが本堂とか三社様にご挨拶をする程度で何かがあるわけじゃないから年数回の人の少ない静かな街になる頃、なのですが、不思議とこの数年はそんな江戸時代あたりから続く風習とか全く関係なく、足を運んでい […]
私の住む浅草の12月、といえば一年を振り返るのにちょうどいい羽子板市というものがありまして、浅草寺の境内にこの週末にちょうど被った17日から19日に毎年開催される羽子板の並ぶ市なのですが、これは18日が「納めの観音」ということで一年で最後の縁日の立つ日に、人が集まることを狙って正 […]
私の住む浅草の12月と言ったら、羽子板市もそうですが街のあちこちでバーゲンのようでして、フライングして11月の最終週にやっていた、浅草というよりほぼ南千住に程近い玉姫稲荷神社の境内で催されていた「靴のめぐみ祭り市」を皮切りに、今週末は浅草の言問通りの北側に広がる靴などの革製品のメ […]
私の住む浅草の11月、といえば、商売人にとって外すことの出来ない酉の市のある月、です。商売の神様としてお酉様が君臨して、その手というか足の形からきている熊手を使って商売を掻っ込め、というのがある意味ざっとした由来ではあるのですが、細かいことは私の過去の記事を参照してもらうとして、 […]
あいも変わらずの枕で恐縮ですが、私の住む浅草というところには、最近では緊急事態宣言も解除になったからか、平日の昼間にどうも中学生のグループがあちこちに出現している、なんて話を、店番していてもお客の来ない歴史くらいしか誇るものがない小さな土産物屋の女将とかいて我が義母から聞くのです […]
食欲の秋、真っ盛りの今、皆さま、ダイエットなんて概念を忘れておいしいものを食べてますか。私は、と言えば、この引きこもり生活で料理という料理がシンプルになってしまい、うどんの乾麺を袋の中身を全部一気に茹でてはラー油ベースのつけ汁に、たまに豚バラ肉ともやしを胡麻油でさっと炒めたものを […]
浅草も10月の半ばともなれば。。。なぜかまだまだ暑い。どうしたんでしょうね。この気候は。一気に人が動き出したから人の熱気で上昇気流でもできて、ってそれでは局所的な低気圧が出来て雨が降るはずですがそういうことでもなさそうです。とはいえ、お出かけするには心地よいくらいの暖かさから今ま […]