7月 10, 2015 / 最終更新日時 : 7月 10, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第232回 < 金融市場に高まる緊張感について > 2015年7月が始まったところで、世界の金融市場を見回してみると、昨年の今頃に比べて少しずつ緊張感が高まっていると感じています。昨年の夏ごろは、エネルギーの安定供給が本格化し、雇用も回復してきた米国の景気回復を背景に、欧 […]
6月 26, 2015 / 最終更新日時 : 6月 26, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第231回 < 米国最大の投資信託運用会社について > 6月の第3週目に米国に出張しました。米国の複数の大手クレジット関連のヘッジファンド運用会社とのミーティングや、米国最大手投資信託会社への訪問、合弁会社の相手先とのミーティングや新規設定ファンドの打ち合わせなどが主目的の出 […]
6月 12, 2015 / 最終更新日時 : 6月 12, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第230回 < AIMA JAPANのコーポレートガバナンスについての国際会議開催について > 年々時間の経過が早まっている気がしますが、今年も6月10日に例年通り、東京証券取引所と共催でAIMA JAPANのヘッジファンドフォーラムを開催しました。今回は、記念すべき10回目の開催となり、参加者も例年より多く、盛況 […]
5月 12, 2015 / 最終更新日時 : 5月 12, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第229回 < 投資に関わる契約書について > ヘッジファンドやプライベート・エクイティ・ファンドへの投資に携わってから、20年ほどが経ちました。その間に、様々な国内外ファンドへの投資や、ファンド自体の設立、あるいは複数の運用会社の設立等の業務も経験してきました。一口 […]
5月 8, 2015 / 最終更新日時 : 5月 8, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第228回 < 日本の不動産価格にみるバブルの進行度 > ここ半年の間で、都心の特にAクラスを中心とした不動産価格に関するショッキングな話を聞くようになりました。銀座の物件がキャップレート2%ちょうどで取引された、内幸町の大型物件が2%台で取引された、というような話です。不動産 […]
4月 24, 2015 / 最終更新日時 : 4月 24, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第227回 < ウルトラマラソンに参加して > 週末にチャレンジ富士五湖マラソンという、今年25周年を迎える大会に出場しました。4500人を超える参加登録者を誇る、国内屈指のウルトラマラソンの大会とのことです。今回、フルマラソンを超える距離を走るのは初めてでしたが、参 […]
4月 10, 2015 / 最終更新日時 : 4月 10, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第226回 < 市場流動性と金融危機 > 先進各国の異常とも思える低金利政策が続き、そこから生じる過剰流動性相場について、何度か述べてきました。ちょうど一年前にも中央銀行の金融緩和政策と出口戦略の難しさについて、このコラムでも(第201回 中央銀行のトラウマと過 […]
3月 27, 2015 / 最終更新日時 : 3月 27, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第225回 < 原油価格の下落に見る技術革新 > 世界のエネルギー需要の増加や、中東地域や北海油田などを主な採掘源としている有限な地球上の化石燃料を考えれば、エネルギー価格は上昇を続けてもおかしくありません。しかし、実際には最近の原油価格は大幅に下落しています。なぜでし […]
3月 13, 2015 / 最終更新日時 : 3月 13, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第224回 < 徹夜について > 前回に続いて、業務から完全に離れてしまいますが、今回は徹夜の効能と弊害について書きたいと思います。いつの頃からかは余り覚えていないのですが、私は、睡眠時間が極端に短い方のようです。もっとも、小学生や中学生の頃はそうでもな […]
2月 27, 2015 / 最終更新日時 : 2月 27, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第223回 < 雪の中のニューヨーク出張 > 冬はローシーズンということもあり、米国出張が割安です。ホテルも比較的安く泊まれますし、飛行機代も安く取れることがあります。それだけが理由ではないのですが、冬に米国出張をする機会が多くあります。先日、3泊という短期出張でニ […]