12月 11, 2015 / 最終更新日時 : 12月 11, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第242回 < インバウンドに伴うビジネスチャンス > 日本政府観光局のデータによれば、2015年の訪日外国人数が10月で1,829万人に達したそうです。あと2ヶ月で2,000万人の達成は難しいかもしれませんが、昨年に政府が目標に置いた2020年に2,000万人の受け入れは、 […]
11月 27, 2015 / 最終更新日時 : 11月 27, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第241 回 < ビジネス・スクールについて > 12年前にロンドン・ビジネス・スクールに入学し、修士号を授かる機会を得たことは、いま振り返っても大変な幸運だったと思います。日本の大学を卒業し、銀行に就職した当時は、英語のスコアはとても留学する基準に足りるものではありま […]
11月 13, 2015 / 最終更新日時 : 11月 13, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第240 回 < 中国に対する投資家の見方 > 7月、8月の急落相場後、9月以降の中国株式市場がだいぶ落ち着きをみせています。市場参加者の見方も、悲観論一色だった時から少しは変わってきたと言えるのかもしれません。現在の中国経済、中国金融市場に対して、市場はどのように見 […]
10月 23, 2015 / 最終更新日時 : 10月 23, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第239 回 < 米国SEC(証券取引委員会)の仕事について > グローバルに活動するオルタナティブ投資の業界団体であるAIMA(オルタナティブ・インベストメント・マネジメント・アソシエーション)の活動に関わってから、15年近くが経ちました。AIMAは英国を本拠地とする団体ですが、アジ […]
10月 9, 2015 / 最終更新日時 : 10月 9, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第238 回 < ヘッジファンド戦略への資金流入にみる市場サイクル > 今月は、10月7日と10月30日に日銀会合が予定されており、市場参加者からは、更なる金融緩和を期待する声も聞こえています。日経平均株価は、1年前の金融緩和発表後に付けた17,000円のレベルよりは高い位置にあるものの足下 […]
9月 25, 2015 / 最終更新日時 : 9月 25, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第237回 < 新しいヘッジファンド運用戦略の可能性 > 日本株関連のヘッジファンド戦略が好調です。8月に株式市場は大きく下落しましたが、インデックスや投資対象ファンドのデータを集計してみると、日本株関連のヘッジファンド戦略は平均すると8月にプラスの収益を計上しました。市場の変 […]
9月 11, 2015 / 最終更新日時 : 9月 11, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第236回 < 日本のマイクロキャップとベンチャーキャピタル > 株式市場は緊張感の高い展開が続いていますが、昨年に続き今年のIPO市場は活況です。10月1日上場予定の会社まで合せれば、既に2013年の実績を上回る件数となることは確実で、昨年を超える上場件数が期待されます。また、昨年の […]
8月 28, 2015 / 最終更新日時 : 8月 28, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第235回 < 今回の市場ボラティリティの急上昇 > 8月25日の米国株式市場は、前週の下落からの反発が期待されましたが、引けてみると続落し、S&P500指数は1週間で11%以上下落しました。直近ピークの5月21日終値と比較すれば、12.35%の下落です。日本株は、 […]
8月 14, 2015 / 最終更新日時 : 8月 14, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第234回 < 夏休みの自由研究 > 7月中旬の英Financial Timesに出ていた記事が気になりました。日本の空き家が800万戸を超え、昨年は人口が27万人以上減少し、この傾向が続きまだまだ空き家が増えると想定される中、空き家買取りビジネスに焦点を当 […]
7月 24, 2015 / 最終更新日時 : 7月 24, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第233回 < ゼロサムゲームとヘッジファンド > ETFの残高がヘッジファンド運用残高に並んだという記事を見ました。もっとも、ETFの定義ははっきりしており、投資対象も網羅が可能ですが、ヘッジファンド運用の定義が難しいことを考えれば、正確な比較はできないかもしれません。 […]