10月 28, 2016 / 最終更新日時 : 10月 28, 2016 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第263回 < 最近のヘッジファンドのリターン低迷について > ヘッジファンドの代表的なインデックスである、ヘッジファンド・リサーチ社(HFR)の提供するHFRIを見ると、過去5年にわたり、ヘッジファンド戦略インデックスが、S&P500等の株価指数を下回っていることが分かりま […]
10月 14, 2016 / 最終更新日時 : 10月 14, 2016 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第262回 < 地域金融機関の運用多様化について > 先日から定期的な実施を開始した、地域金融機関向けの市場運用実務研修(第255回 地方金融機関向け市場運用実務研修の実施)に向けて、昨今の金融機関の課題を調べています。マイナス金利を含む超低金利の状況下では、これまで金融機 […]
9月 23, 2016 / 最終更新日時 : 9月 23, 2016 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第261回 < マイナス金利下のファミリーオフィスの運用について > 当社の運用するプライベートエクイティ関連のファンドにもご投資いただいている、海外のオーナー系ファミリーオフィスの方と定期的にお会いします。今回も東京に来訪された折にお話しする機会がありました。米国IT関連の起業に成功し、 […]
9月 9, 2016 / 最終更新日時 : 1月 10, 2025 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第260回 < フィンテック分野でのチャレンジ(2) > 最近は新聞紙面を開けば、人工知能(AI)、すべてのモノをインターネットで結ぶというIoT、ロボット、フィンテックの言葉が躍ります。第3次人工知能ブームとも言われ、多少過熱気味の感もあります。これまでベンチャー投資に決して […]
8月 26, 2016 / 最終更新日時 : 8月 26, 2016 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第259回 < 国際協力機構(JICA)の活動 > 南米出身の友人が運営する中南米向けの再生可能エネルギー関連インフラファンドに日本の国際協力機構(JICA)が出資を行っています。JICAは、青年海外協力隊を組織し派遣したり、開発途上国向けに技術協力、無償・有償資金協力を […]
7月 22, 2016 / 最終更新日時 : 7月 22, 2016 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第257回 < 世界的低金利がヘッジファンド戦略に与える影響 > 本コラム執筆時、出張で渡米し複数のヘッジファンド運用者と情報交換をしています。米国では株式相場が好調で年初来最高値を更新していますが、今年は特に大手ヘッジファンドがパフォーマンス面で苦しんでいることが伺えます。この背景の […]
7月 8, 2016 / 最終更新日時 : 7月 8, 2016 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第256回 < 変動価格制の普及とビッグデータについて > 米国出張を予定しています。ニューヨークのホテルは総じて非常に高いので、出張の都度、安く泊まれるホテルを探すのですが、季節、曜日、その他もろもろの理由によって、宿泊料金は大幅に変わります。日本でも既に一般的な現象ですが、今 […]
6月 24, 2016 / 最終更新日時 : 6月 24, 2016 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第255回 < 地方金融機関向け市場運用実務研修の実施 > 年初から関係者で企画を練ってきた、地方銀行の市場担当者の方々をお招きしての市場運用実務研修をようやく実施することが出来ました。2週間にわたり、6日間の研修内容で、お越しいただいた銀行の市場担当者の皆様方、実施に向けて企画 […]
6月 10, 2016 / 最終更新日時 : 6月 10, 2016 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第254回 < 第11回 AIMA Japan Forum 開催について > 過去15年、私が運営に関わっている業界団体Alternative Investment Management Association(AIMA)の日本支部が毎年主催する、大規模な国際フォーラムが今年も開催されました。 今 […]
5月 27, 2016 / 最終更新日時 : 5月 27, 2016 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第253回 < 今年のウルトラマラソンへのチャレンジ > 昨年、はじめてウルトラマラソンに参加しました。初めて出た大会は、富士五湖チャレンジという大会でした。前回のコラムで書いたように、初心者ということで参加した71kmでも十分にきつい体験でしたが、再度チャレンジを考えていまし […]