羽生PA(上り線)ってこんな感じ

「鬼平」と掛けて、「バタフライ効果」と解きます。その心は

私の住む浅草はなんとなくレトロ感の漂う街だと言われています。確かに川向こうの東京スカイツリーを眺めつつ、また今どきのタワーマンションを始めとする高層建築物もよく目につくものの、それでも浅草寺の周辺は低層の家屋が多く、それもなんとなく昔の長屋を思い出させるような間口の狭い家屋が並び […]

「自動車」と掛けて「ベンチャー」と解く。その心は

私の住む浅草と言うところは、ご存知のように東京の比較的東側に位置しますので、同じ都内でも山手線の西側に住んでいる方たちによく、ちょっと遠くて行ったことがないよ、言われることがあります。 確かに、都心方面から浅草に電車で来ようとすると、地下鉄銀座線か浅草線に乗って山手線の東側に向か […]

寺社分離の前からお酉様をやっていたのはこちらの長国寺さん。

「酉の市」と掛けて、「統計」と解きます。その心は

私の住む浅草では11月というと「酉の市」で盛り上がります。と、書いてみて、酉の市をご存知ない方も案外多いはず。これはどうやら関東地方特有の風習のようですので関東地方以外の方には馴染みがないものでして、かくいう私も関西地方で育ったサラリーマン家庭の子供でしたので、親が興味を持たなけ […]

第310回 < 銀行バランスシートの変化から見る金融機関の苦悩 >

最近、新聞の記事を見ていると、金融機関、特に地銀をはじめとする地域金融機関に対しての厳しい内容が目立ちます。地域金融機関の資産は伝統的に、特に地元企業への貸出と、国債を中心とする国内有価証券がほとんどですから、長期にわたる低金利政策と過当競争から生じる低スプレッドが収益を圧迫する […]

一目惚れのカードホルダー

「ものづくり」と掛けて「多様性の時代」と解く。その心は。。。

私の住んでいる浅草は、近年の外国人旅行者による訪問の増加も手伝ってか、常にお祭り騒ぎのように賑わっており、おかげで毎日お祭りをしているのでは、と聞かれる始末。確かに今月、11月は浅草寺の裏手の外れの千束、いわゆる吉原のそばの鷲神社では酉の市が立ち、酉の日の夜中の0時から24時まで […]