酉の市と掛けて、投資の常識と解く。そのこころは。。。

私の住む浅草は、と書き出すと、どうしたって今時期は酉の市の話を持ち出さずにはいられません。しかも、酉の市と言えば片や商売繁盛のお参りごとであるので投資に近い話かといえば、お参りして(大小問わず)熊手を納めては買って、それで屋台でも浅草の街で夜更けまで飲む、程度で終わりかねない、と […]

第334回 < アート投資の世界 >

先日、アート関連のイベントに参加した際に、アジアにおけるアーティストやコレクターの方々とお話しする機会がありました。私の拙い知識では、価値のある芸術品とは、宝飾品、絵画、彫刻などの中で、特に歴史を経て評価の高まったものであるとの認識でした。そして、世界の「価値のある芸術品」と問わ […]

第333回 < 2019年10月号金融システムレポートを読んで >

2019年10月に定例の金融システムレポートが発表されました。過去数年にわたり、このコラムでは半年毎に日本銀行が発行する金融システムレポートをフォローしてきています。金融市場及び金融機関の状況を定期的に網羅している本レポートは、非常に勉強になる資料で、いつも興味深く読んでいます。 […]

Preqin Tokyo Seminar 2019

弊社代表取締役、白木が第2回 Preqin 東京セミナーに登壇いたしました。

弊社代表取締役、白木が第2回 Preqin 東京セミナーに登壇いたしました。 弊社代表取締役、白木が2019年11月6日開催の「第2回 Preqin 東京セミナー」において登壇いたしました。 Preqin 主催の国内セミナーにおいて、弊社代表取締役、白木がモデレーターとして、LP […]

ハノイの線路カフェ、もはや見られないかも。。。

浅草の最近の多様性とと掛けてベトナムと解く。その心は。。。

私の住む浅草は伝統あふれる江戸の頃からの日本の風情をそのままに残した街、と一般にまた世界中にも知られています。東京最古の木造建築の門と言われ、東京大空襲すら逃れた二天門を始めとした浅草寺一帯の社寺を起点とし、その周辺に広がる昔ながらの趣の商店街、そこを行き交う人力車、なんて風景を […]