第259回 < 国際協力機構(JICA)の活動 >

南米出身の友人が運営する中南米向けの再生可能エネルギー関連インフラファンドに日本の国際協力機構(JICA)が出資を行っています。JICAは、青年海外協力隊を組織し派遣したり、開発途上国向けに技術協力、無償・有償資金協力を通じた政府開発援助(ODA)を行う母体ですが、その実態は広く […]

第243回 < 電力自由化の意味 >

2016年4月に家庭向け電力市場が自由化されます。電力自由化という言葉はいたるところで耳にしてきましたが、これが実際に私たちの日々の生活、そして、ビジネスの場にどのような変化をもたらすのかを考えてみたいと思います。これまで私たちは、地域の電力会社が発電し送電する電気を消費し、公共 […]

第225回 < 原油価格の下落に見る技術革新 >

世界のエネルギー需要の増加や、中東地域や北海油田などを主な採掘源としている有限な地球上の化石燃料を考えれば、エネルギー価格は上昇を続けてもおかしくありません。しかし、実際には最近の原油価格は大幅に下落しています。なぜでしょうか。もっとも、原油価格をはじめとするコモディティ価格は、 […]

第180回  < 再生可能エネルギーへの投資機会(2) >

前回のコラムでは、再生可能エネルギーの中で、特に太陽光エネルギー関係の投資機会が国内で膨らんできているとお話しました。勿論、太陽光エネルギーに資源が偏ることが危険なことは、政府をはじめ多くの関係者が認識しているところであり、最近は、洋上風力発電や地熱発電などの開発も進んでいます。 […]

第157回 < 再生可能エネルギー関連の投資について >

当社がオルタナティブ投資として位置づけている投資対象の中に、環境関連投資があることは、このコラムでも何度か触れてきました。例えば、排出量関連の取引は、世界の二酸化炭素に代表される温暖化ガスの排出を抑える効果が期待され、欧州市場での取引が活発化しました。当初期待された京都議定書によ […]