華麗なるセカンダリー戦略の裏側を暴露!?

私の住む浅草も、9月になりますと。。。記憶が正しかったら、あまりイベントごとのない月のはずなのですけれども、どうも今年は、国際通りでエイサーが(ってなんとなく那覇の話に聞こえそうな組み合わせのパワーワードが並んでますが、いえ、浅草にも国際劇場があったことから国際通りがあるんです。 […]

第398回 < 欧米でのプライベート資産セカンダリー市場の足跡 >

私どもが投資活動を行っている、プライベートエクイティのセカンダリー市場ですが、過去に仕組債やデリバティブ等の他の金融商品で経験したように、日本の市場は欧米の後を追う傾向にあります。したがって、欧米における市場の発展の歴史を見ておくことは、セカンダリー投資を行う私どもにとって必須だ […]

第396回 < ディープテック領域へのセカンダリー投資について >

私たちがセカンダリー投資を始めてから6年以上経ち、これまでに様々な投資案件を経験してきました。セカンダリー投資の対象として、設立後比較的時間の経過したベンチャー企業の株式を取得することがあります。それらの会社の設立当時は、時代の最先端のテクノロジーを研究し、実用化を目指していたと […]

特売だからどこまでも買いに行く!

屑屋に古本屋、オークション。今や一物多価は不動産だけのものではなくて

私の住んでいる浅草も気付けば10月。今日から緊急事態宣言も解除されるということで、今までもそこそこに遊びに来ていたところに袖の触れ合うくらいの人混みになるくらい、より多くの人たちにお越しいただけるのかしら、と期待している人も多いとかってテレビで見た私は引き続き引きこもり生活を満喫 […]

季節外れの花とかけて、税務スキームととく。そのこころは

私の住む浅草の10月、というと、通常は浅草寺の金龍の舞がある程度(って、よく考えてみると毎月何かしらある街ですね。。。)ですが、今年はコロナの影響で三社祭がこの10月に執り行われました。と言っても、例年のように土曜日は浅草神社の周辺50超の町会の町会神輿と子供神輿が浅草神社に集ま […]

投資する際に確認するチェックリストの内容を標準化するのがDDQの役割です。

弊社代表取締役、白木が投資家向けデューデリジェンスQ&Aおよびレポーティング雛形の作成に参与いたしました

弊社代表取締役、白木が2020年5月11日に経済産業省より発表されました、「投資家向けデューデリジェンスQ&A(DDQ)ならびに四半期レポーティング(QR)雛形」の作成において、委託を受けた日本ベンチャーキャピタル協会LPリレーション部会部会長として参与させていただきまし […]

本社移転のお知らせ

あけぼの投資顧問株式会社(本社:東京都千代田区、代表者 白木 信一郎)は、2020年1月14日(火)より東京都千代田区麹町へ本社を移転することをお知らせいたします。 新オフィス 詳細 新住所:〒102-0083 東京都千代田区麹町2-10-2 プレミアムオフィス麹町 アクセス:有 […]

羽子板がこの光景で見られるのはお正月なのですが。。。

羽子板市にみる今年の世相と解いて、今年のあけぼの投資顧問と掛けます。そのこころは。。。

私の住む浅草の師走といえば、羽子板市とはきだおれ市、がぱっと出てきます。はきだおれ市とは、草履を始めとした履物のメーカーと問屋が今も立ち並ぶ浅草でも浅草寺の東側から隅田川までの一帯、東武浅草駅の北側の花川戸で毎年、師走の中旬の週末に立つ市で、履物を中心に安く買えることで知られてい […]

ハノイの線路カフェ、もはや見られないかも。。。

浅草の最近の多様性とと掛けてベトナムと解く。その心は。。。

私の住む浅草は伝統あふれる江戸の頃からの日本の風情をそのままに残した街、と一般にまた世界中にも知られています。東京最古の木造建築の門と言われ、東京大空襲すら逃れた二天門を始めとした浅草寺一帯の社寺を起点とし、その周辺に広がる昔ながらの趣の商店街、そこを行き交う人力車、なんて風景を […]

第329回 < 金融行政レポートを読んで >

金融庁から、平成30年度における金融行政の実績と今年度の金融行政の方針を取りまとめたレポートが8月28日に発表されました。題名は、「利用者を中心とした新時代の金融サービス~金融行政のこれまでの実践と今後の方針~(令和元事務年度)」というもので、内容は大きく以下の3つに分かれていま […]

バンガロール最強の寺院、とは

「最近の浅草の売れ線」と掛けて、「インド」ととく。その心は。。。

私の住む浅草は、言わずと知れた観光の街。そこで土産物屋をやっていれば誰もが近所や職場に配るため、なんて言いながら袋いっぱいにおこしや人形焼を買っては観光バスに乗り込んでいったものですが、最近はあまりお土産を買って配る義理人情が薄れたか、そういう人付き合いが希釈になったのかわかりま […]