第401回 < 2022年10月日銀金融システムレポートを読んで >

毎年4月と10月の2回、日銀から公表されている金融システムレポートは、金融システムの安定性を評価し、日銀による金融システム安定確保に向けた課題について議論しています。当レポートは、国内外の金融市場を取り巻く環境を、銀行を中心とする国内金融機関の立場から網羅的に分析しているため、金 […]

第390回 < 金融システムレポート2022年4月号を読んで >

2022年4月21日に日銀によって公表された最新版の金融システムレポートでは、前回(2021年10月公表)のレポートと同様、日本の金融システムについて、以下の3つのリスクがあげられています。【1】現在は抑制されている国内貸出の信用コストが、コロナ感染症拡大に起因して景気回復が遅れ […]

第333回 < 2019年10月号金融システムレポートを読んで >

2019年10月に定例の金融システムレポートが発表されました。過去数年にわたり、このコラムでは半年毎に日本銀行が発行する金融システムレポートをフォローしてきています。金融市場及び金融機関の状況を定期的に網羅している本レポートは、非常に勉強になる資料で、いつも興味深く読んでいます。 […]

第322回 < 2019年4月の日銀金融システムレポートを読んで >

日銀が半年毎に公表している金融システムレポートが、今回も2019年4月17日にリリースされています。今回のレポート全体の論調は、最近何回かのレポートから大きな変化は見られませんが、いくつかあらためて強調しているポイントが見られましたので、以下、考察してみたいと思います。 最初に、 […]

第285回 < 日本銀行による我が国の金融システムの現状分析について >

日本銀行が年二回公表している「金融システムレポート」の最新版が10月23日にリリースされました。日本の金融システムに関する包括的な定点観測に基づき、日銀がその時々にテーマとして取り上げている内容を掘り下げて分析、検証しており、日本経済の現状を知るために極めて貴重な資料となっていま […]