10月 28, 2011 / 最終更新日時 : 10月 28, 2011 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第145回 < 日本のヘッジファンド業界について > 欧州の債務危機が市場を動かしはじめてから、だいぶ時間が経ちました。2009年の10月にギリシャの財政赤字の粉飾が明らかになり、2年の月日が流れる過程で、問題は欧州全域から更にグローバルの金融市場全体に伝播しました。足下、 […]
10月 14, 2011 / 最終更新日時 : 10月 14, 2011 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第144回 < 底入れか、底割れか > 2011年9月末までに各市場は大きな価格調整を行ってきました。その後、10月3日の下げ相場を最後に足下1週間は市場に落ち着きが戻ってきました。昨年2010年5月のギリシャ危機以降、何度か繰り返されているサイクルです。何回 […]
9月 23, 2011 / 最終更新日時 : 9月 23, 2011 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第143回 < アジア出張報告 (2) > 今回、香港で開催されたヘッジファンドのグローバル会議で気になった点は、ヘッジファンド投資家の顔ぶれの変化が顕著になってきた点です。1990年代後半から2008年にかけては、欧州系の金融機関関連、欧州、米国の富裕層個人を顧 […]
9月 9, 2011 / 最終更新日時 : 9月 9, 2011 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第142回 < アジア出張報告 > ヘッジファンドの会議参加のため、香港に来ています。投資先や投資先候補のヘッジファンド運用者の現状のアップデートや新しい投資のアイデアの確認など、通常の調査業務も並行して行います。今回、市場が2008年の金融危機直前のよう […]
8月 12, 2011 / 最終更新日時 : 4月 14, 2023 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第140回 < 米国債格下げ前夜 > 2011年8月5日にS&Pから発表された米国債格付けのダウングレードは、S&Pが4月に格付け見通しを「ネガティブ」に変更して以来、既定路線と認識されていたにもかかわらず、市場関係者を中心に大きな衝撃を与え […]
6月 24, 2011 / 最終更新日時 : 4月 14, 2023 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第137回 < ユニークなヘッジファンド運用戦略について (3) > 本コラムを執筆中の今、海外出張に来ています。シンガポール、ロンドン、シカゴ、ニューヨークと既存投資先の運用者を中心に、現地のそれぞれのオフィスで30以上のミーティングを持ち、現状の彼らの投資行動を確認することが主な目的で […]
6月 10, 2011 / 最終更新日時 : 4月 14, 2023 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第136回 < ユニークなヘッジファンド運用戦略について (2) > ユニークな投資手法の中には、戦略そのものが複雑なもの、珍しいもの、あるいは前回のコラムで述べたサブプライム関連証券を取り扱う投資戦略のように、一旦人々が見放してしまい、競争が少ない等の理由のほかにも、運用会社の体制が主な […]
5月 27, 2011 / 最終更新日時 : 4月 14, 2023 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第135回 < ユニークなヘッジファンド運用戦略について (1) > 経験のある投資家であれば、「人の行く裏に道あり花の山」という投資の格言を身に沁みて感じたことが一度や二度はあると思います。また、このような投資の格言は、行動金融学の観点からもしばしば検証されていることがあります。ヘッジフ […]
5月 13, 2011 / 最終更新日時 : 4月 14, 2023 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第134回 < ヘッジファンド投資家の変遷とリターンへの影響 (2) > 2011年現在、ヘッジファンド投資家として、存在感を高めてきた政府系ファンドや年金基金は、伝統的な資産運用会社と同じレベルの「情報開示」「説明責任」「最良執行」「善管注意義務」等をヘッジファンド運用会社に求めます。最大投 […]
4月 22, 2011 / 最終更新日時 : 4月 14, 2023 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第133回 < ヘッジファンド投資家の変遷とリターンへの影響 (1) > ヘッジファンドへの資金流入が続いた結果、ここ数ヶ月でヘッジファンド全体の預かり資産残高が過去最高を記録しました。この背景として、他資産からの資金移動が考えられます。たとえば、グローバルな投資家はインフレーションへの懸念か […]