3月 25, 2016 / 最終更新日時 : 3月 25, 2016 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第249回 < 中国の不良債権増加の影響について > 最近、中国の経済動向について様々な投資家層と意見交換をしているうち、中国経済に対する見方が二分していることに気が付きます。マクロ経済を中心に見ているエコノミストの方は、中国経済は減速傾向にあるもののGDP成長率は当面6% […]
11月 27, 2015 / 最終更新日時 : 11月 27, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第241 回 < ビジネス・スクールについて > 12年前にロンドン・ビジネス・スクールに入学し、修士号を授かる機会を得たことは、いま振り返っても大変な幸運だったと思います。日本の大学を卒業し、銀行に就職した当時は、英語のスコアはとても留学する基準に足りるものではありま […]
11月 13, 2015 / 最終更新日時 : 11月 13, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第240 回 < 中国に対する投資家の見方 > 7月、8月の急落相場後、9月以降の中国株式市場がだいぶ落ち着きをみせています。市場参加者の見方も、悲観論一色だった時から少しは変わってきたと言えるのかもしれません。現在の中国経済、中国金融市場に対して、市場はどのように見 […]
9月 25, 2015 / 最終更新日時 : 9月 25, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第237回 < 新しいヘッジファンド運用戦略の可能性 > 日本株関連のヘッジファンド戦略が好調です。8月に株式市場は大きく下落しましたが、インデックスや投資対象ファンドのデータを集計してみると、日本株関連のヘッジファンド戦略は平均すると8月にプラスの収益を計上しました。市場の変 […]
7月 24, 2015 / 最終更新日時 : 7月 24, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第233回 < ゼロサムゲームとヘッジファンド > ETFの残高がヘッジファンド運用残高に並んだという記事を見ました。もっとも、ETFの定義ははっきりしており、投資対象も網羅が可能ですが、ヘッジファンド運用の定義が難しいことを考えれば、正確な比較はできないかもしれません。 […]
5月 12, 2015 / 最終更新日時 : 5月 12, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第229回 < 投資に関わる契約書について > ヘッジファンドやプライベート・エクイティ・ファンドへの投資に携わってから、20年ほどが経ちました。その間に、様々な国内外ファンドへの投資や、ファンド自体の設立、あるいは複数の運用会社の設立等の業務も経験してきました。一口 […]
2月 13, 2015 / 最終更新日時 : 2月 13, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第222回 < 香港における国際会議の舞台裏 > 1月下旬に香港出張した折に、本コラムでもお話ししたことのある、AIMA(Alternative Investment Management Association) 主催の会議に参加しました。主に、ロンドン、香港の拠点に […]
1月 23, 2015 / 最終更新日時 : 1月 23, 2015 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第221回 < 香港出張で感じたこと > 今週は、いくつかの会議に参加するために香港に来ています。連日、香港最大のコンベンションセンターでは様々な金融関連の会議が開催されており、あらためてアジアの金融ハブとしての機能の高さに感心しています。21日は、プライベート […]
12月 12, 2014 / 最終更新日時 : 12月 12, 2014 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第218回 < 大学での講義について > 個人的には大変ありがたいことに、20年以上金融業界に携わり、その大半がヘッジファンドやPEファンドを中心とした投資ファンドと関わらせていただくことができました。まだまだ、分からないことも多く、これからも業務を通じて勉強を […]
10月 24, 2014 / 最終更新日時 : 10月 24, 2014 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第215回 < 米国投資における税制のインパクトについて > 今週は久しぶりの米国出張に来ています。いくつかの目的はありますが、現在の米国における市場動向について調査をすることも重要な課題です。特に、10月は米国をはじめとして、各国の金融市場が大きく変動しています。こちらに来て、 […]