サンバもファンドもレギュレーション対応が熱くて大変!
私の住む浅草の8月、といえば、誰もが踊り出し、誰もがスマホを向けたくなる、サンバカーニバル、ですが、まぁ、こういう状況でもあり、今年もやっぱりキャンセルになってフェスタ、という形での開催に決定しました。まぁ、仕方ないですよね、踊り手さんや歌い手さん、そして演奏する人、そして巨大な […]
私の住む浅草の8月、といえば、誰もが踊り出し、誰もがスマホを向けたくなる、サンバカーニバル、ですが、まぁ、こういう状況でもあり、今年もやっぱりキャンセルになってフェスタ、という形での開催に決定しました。まぁ、仕方ないですよね、踊り手さんや歌い手さん、そして演奏する人、そして巨大な […]
私の住む浅草の年の瀬といえば、本来なら締めの観音と羽子板市も終わるから朝晩にご近所の人たちが本堂とか三社様にご挨拶をする程度で何かがあるわけじゃないから年数回の人の少ない静かな街になる頃、なのですが、不思議とこの数年はそんな江戸時代あたりから続く風習とか全く関係なく、足を運んでい […]
最近、私どもが運用するセカンダリーファンドの投資手法の中で、継続ファンド(Continuation Fund)の設定についてのお問い合わせをいただくことが増えました。米国では相当数のプライベート・エクイティ・ファンドが実施している手法ですが、国内ではまだほとんど見られないものです […]
昨年の秋ごろ、本コラムで取り上げたSPACについて(第354回 SPAC (Special-purpose Acquisition Company)による上場について | あいざわアセットマネジメント株式会社 (akebono-am.com))、新聞を中心にメディアでも多く取り上 […]
米国の会社が上場をするために、SPAC(Special-purpose Acquisition Company)を活用した手法が注目を集め、増加しています。手法としては、小規模な上場会社が実態のある未上場会社と合併することで、当該未上場会社が結果的に上場を果たす、所謂、Rever […]
私の住む浅草の師走といえば、羽子板市とはきだおれ市、がぱっと出てきます。はきだおれ市とは、草履を始めとした履物のメーカーと問屋が今も立ち並ぶ浅草でも浅草寺の東側から隅田川までの一帯、東武浅草駅の北側の花川戸で毎年、師走の中旬の週末に立つ市で、履物を中心に安く買えることで知られてい […]
弊社第2号セカンダリー投資ファンドを設定いたしました。 -Ariake Secondary Fund II L.P. – あけぼの投資顧問株式会社(東京都品川区)は2019年10月1日、同社の2本目となるセカンダリー投資ファンド、Ariake Secondary Fu […]
弊社代表取締役、白木が2019年5月23日開催の「第14回 AIMA Japan フォーラム 2019」において登壇いたしました。 AIMA Japan 主催の年次フォーラムにおいて、弊社代表取締役、白木がモデレーターとして、パネル・ディスカッション「PE/Buyout R […]
最近、米国と欧州のファミリー・オフィスの方々とお話しする機会がありました。日本ではファミリー・オフィスという概念にあまり馴染みがありませんが、欧米では、財を成した一族が、その事業や資産を管理するファミリー・オフィスを持つことは一般的です。その目的は、将来にわたって一族が永続的に維 […]
前回、1月末の極寒の出張からあまり時間が経っていませんが、また米国に出張で来ています。今回は、新しく設定するファンドのパートナー候補との面談が主になります。ニューヨークではマンハッタン以外にも足を延ばし、コネチカット州のグリニッジなど、近郊の町も訪れました。マンハッタンの中心地、 […]
久しぶりの欧米出張でしたが、ポーラー・ボルテックス(北極極渦)という現象のため、北米が大寒波に見舞われたタイミングでの渡米となりました。事前に寒さは聞いていたので、防寒対策は十分してきましたが、シカゴでは摂氏マイナス20度という、これまで経験したことのないような寒さのため、5分と […]
近年の低金利により、投資家は総じて高い収益を上げることが難しくなっており、低利回りに甘んじるか、流動性を犠牲にして高い利回りをとりにいくかという選択肢を迫られるケースがあります。正しい知識と覚悟をもって低流動性資産への投資に取り組むことができれば、もちろん、それも悪い選択肢ではあ […]